今回は、中村仁の会社であるトレタの評判や今現在の経歴などをピックアップして行きたいと思います。
日本の実業家で、株式会社トレタの代表取締役社長である、中村仁さんのwikiや経歴、評判、年収や左翼との関係についてなど見ていきたいと思います。
あなたは外食をしますか?
全く外食をしないという人はいないと思います。
多かれ少なかれ外食はすると思います。
そんな外食ですが、土日や祝日となるとやはり混んでますよね。
混んでいるよとどうなりますか?
そうです、予約しないと入れないということになってしまいます。
予約をするといってもいろいろな方法があります。
1番オーソドックスなのがやはり電話予約ですよね。
その店に電話をして予約するのですが、デメリットとして、お店に誰かいないと予約できません。
当たり前ですが営業時間内じゃないとだめということです。
最近ではインターネットでの予約も増えてきていますよね。
そんな飲食店の予約を受け付けるiPadアプリ、web予約サービスを展開しているのが株式会社トレタです。
その代表取締役社長を務めるのが、中村仁さんです。
では、この株式会社トレタとはどういった会社なのか、またその代表取締役社長を務める、中村仁さんとは一体どういった人なのか。
では、早速。
中村仁(トレタ)の経歴や今現在は?
1992年、大学卒業後、松下電器産業株式会社 (現パナソニック)に入社します。
その頃ちょうどインターネットが普及し始め、ライフスタイルの主役が急速にハードからソフトに移り出しました。
そのタイミングで転職を考えははじめました。
そして、1995年に、オグルヴィ&メイザー・ジャパン株式会社に入社します。
転職の理由としては、当時IBMを担当するチームを募集していて、日本にいながら語学力を磨け、ITの最先端を走るIBMと仕事が出来るチャンスだと思ったからだそうです。
そのときの経験を、「僕の仕事に対する考え方やサービスのつくり方のベースは、すべてここで培ったものだといっても過言ではないくらい、この会社で鍛えられました。20代半ばでIBMのような大企業の広告やマーケティング・コミュニケーション戦略の深い部分に触れられたのは、今でも幸運だったと思っています。」と、話しています。
その後、2000年に西麻布で飲食店を開業します。
このとき立ち上げたのが、立ち飲み屋「西麻布 壌」というお店で、立ち飲み屋は飲食業界では、新業態でした。
それがブームになり立ち飲み屋の火付け役と呼ばれるようになりました。
その後、とんかつ業態「豚組」、豚しゃぶ業態「豚組しゃぶ庵」などの繁盛店を世に送り出す一方、ツイッターを活用した集客で2010年に「外食アワード」を受賞します。
2011年には、料理写真を共有するアプリ「ミイル」をリリースしました。
2013年に株式会社トレタを設立し、代表取締役社長に就任します。
株式会社トレタでは、予約台帳アプリ「トレタ」で飲食業界のIT化を支援しています。
このトレタを作ろうと思ったきっかけは、「生活をより豊かにする」ことを「食文化」への貢献によって実現しようと思うようになったからだそうです。
この予約システムも、飲食業界は手間のかかる業務が多い反面、いつも人手が足りない、効率化するメリットも大きいというのは、実際に飲食業界にいたときから実感し、確信していたそうです。
また、「スクーリングパッド」をはじめ数々の飲食店向けセミナーの講師も務めています。
中村仁と会社の評判はどうか?
中村仁さんが経営する、株式会社トレタの評判はどうなんでしょうか。
まず、スタッフの評価ですが、とてもいい評価です。
会社は開放感の溢れる広々とした空間で、その見た目はカフェみたいだそうです。
また、実際のカウンターも設置してあり、気軽にスタッフが集まれるようになっています。
エンジニアの人も団らんしながら仕事をしているそうで、とにかくオシャレに仕事ができているようです。
また、全体的にインテリアにはかなりこだわっているようで、自分の席もあるけれど、1日中カフェスペースで作業している人も多いそうです。
とにかくスタッフが気持ちよく作業が出来る環境という感じで、いい評価がいっぱいありました。
外の評価、お客さんの評価ですが、そちらの評価も上々です。
まず、2013年にスタートした予約システム「トレタ」ですが、2016年5月現在で、契約店数は5,800件。トレタによるのべ予約件数は800万件に達しました。
このトレタの最大の特徴がその評価を生んでいるのですが、他のオンラインでの予約システムは、たとえばホットペッパーで予約が入ったら、ぐるなびや食べログから予約できる席数を減らさなくてはなりません。
また、電話で予約がいっぱいになったら、全てのグルメサイトからの予約受付をストップさせる必要があります。
つまり、予約と実際の座席数の把握を手作業で行わないといけないということです。
しかし、このトレタは「台帳」をデータ化してクラウドにおいて、その在庫=席数がリアルタイムでアップデートされていくという環境を構築できるということです。
これによりほぼ全自動で予約の受付が出来るというわけです。
ある回転寿司チェーン店は、今までは団体予約の受付業務において24時間かかっていた対応時間が、10分に短縮されたそうです。
これがかなりの高評価を生み、現在の契約数に反映されています。
中村仁の年収や資産はいかに?
株式会社トレタは、資本金1億円、従業員は2018年6月5日現在で、117名います。
そんな、会社の代表取締役社長を務める、中村仁さんの年収や、資産が気になります。
まず、年収ですが、契約店舗数や、予約件数の実績からみるに、あくまでも主観の予想ですが、5,000万円近くはあるのではないかと予想します。
また、今後も間違いなくその契約数は伸びてくると思います。
そうなれば、年収も右肩上がりで上がってくると思います。
中村仁と左翼との関係はどうなのか!?
インターネットで、中村仁さんと検索するとよく左翼との関連をにおわせる記事が見つかります。
トレタの代表取締役社長は左翼と関係があるのか!?と思われますが、全く関係ありません。
同姓同名というのは紛らわしいものです。
この、左翼との関係を疑われている中村仁さんは、元新聞記者らしく、自身のブログに色々とのせているようです。
しかしながら、トレタの中村仁さんとは全くの無縁、関係がありませんのでご安心ください。
最後に
どうだったでしょうか。
株式会社トレタのこと、中村仁さんのこと少しはわかってくれたでしょうか?
中村仁さんは、今後の事業展開を、誰もがテクノロジーを自由に好きなだけ使えるようにして、魅力的な店が多く生まれ、長く繁栄していけるような世界を実現したいと話しています。
また、そのイメージを手づくりのよさや、自然の温もり、味わいの素晴らしさはそのままに、人間がやらなくてもいいこと、人間にはできないことをテクノロジーで実現していくことが大事と話しています。
これから、株式会社トレタがどれだけ大きくなっていくのか、また今後の目標をどう実現していくのか、中村仁さんがどうやって日本に、世界にこのトレタを普及させていくのか、とても気になりますし、注目していきたいと思います。
以上、日本の実業家で、株式会社トレタの代表取締役社長である、中村仁さんついての情報をお届けしました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事は下をスクロール!
コメント