36歳、安定した大企業キャリアと家庭を捨ててまで挑んだのは――
「死ぬわけじゃない。後悔するより踏み出そう」という覚悟だった。
ソニーからマネックス、そしてマネーフォワード創業へ。
高田馬場のワンルームから始まった小さな挑戦は、
いまや年商200億円を超える企業へと成長した。
だが、その裏には家族との葛藤、不安、そして数々の挫折があった。
「金融をもっと身近に、人生をもっと自由に」――
辻庸介の挑戦は、単なるFintechの成功物語ではない。
これは“制約を打ち破る力”を証明した、ひとりの起業家の人生ドラマである。
なぜ「36歳」で起業を選んだのか
「死ぬわけじゃないし、起業しないと後悔すると思った」。
安定したサラリーマン人生を捨て、36歳でスタートアップを立ち上げた男がいる。
それが、マネーフォワード創業者・辻庸介氏だ。
ソニー、マネックス、MBA留学――
華やかなキャリアの裏には、家族との葛藤、不安、そして強烈な覚悟があった。
キャリア遍歴と転換点
-
京都大学農学部卒 → ソニー経理部へ。意外にも「数字の世界」からキャリアが始まる。
-
マネックスに出向後転籍し、MBA取得。金融とITの融合を直視する。
-
2012年、36歳でマネーフォワード設立。高田馬場のワンルームマンションで6人から始めた挑戦は、今やARR200億円を超える成長企業へ。
見えざる顔 ― 家族と日常
辻氏が起業を決断した当時、すでに家庭があった。
「家族の理解なくして起業はできない」と本人も語るように、最も大きな壁は収入の不安定さだったという。
プライベートでは読書家としても知られ、学び続けることを信条にしている。
社内外からは「フェアでフランクな人柄」との声が多い。
飛躍と戦略 ― 富裕層革命の野望
マネーフォワードは家計簿アプリの印象が強いが、すでに次のステージへと進んでいる。
2024年には「マネーフォワード×PrivateBANK」を設立し、富裕層向けファミリーオフィス事業に参入。
「金融の民主化」と「富裕層革命」、一見矛盾するビジョンをどう実現するのか。
辻氏の狙いは“金融リテラシーの底上げ”と“資産運用の最適化”の両立にある。
逆境をどう乗り越えたか
起業初期にはサービスの失敗もあった。
ユーザーからの厳しい声を受け、わずか3ヶ月で方向転換した経験は、今でも経営の軸にある。
「真っ暗闇でも自分を信じて進むしかない」
その姿勢が、1000人規模の組織を率いるリーダーシップの根幹となっている。
挑戦は終わらない
「起業は人生の高潮と奈落」
辻庸介の歩みは、安定を捨てた者にしか見えない景色を物語っている。
読者へのメッセージはシンプルだ。
「年齢や境遇に制約を与えるな。一歩を踏み出せば、世界は変わる」
コラム
📌 辻庸介 年表
-
1974年:大阪府生まれ
-
1999年:京都大学農学部卒、ソニー入社
-
2004年:マネックス入社、米国MBA取得
-
2012年:株式会社マネーフォワード設立
-
2017年:東証マザーズ上場
-
2024年:「マネーフォワード×PrivateBANK」設立
🎥 YouTube参考リンク
内部リンク構成案

コメント