
今回は伊藤忠商事社長でCEOの石井敬太の年収予想や、学歴で高校は早稲田だった!略歴&経歴がエリートでスゴかった。。についてシェアしていきたい!
石井敬太は現在、伊藤忠のトップとして活動されていますが、その年収や総資産がエグいんです。。まあー、国内でも利益を最大化している会社として常にトップクラスの実績を上げてきた組織の社長ですから当然と言えば当然ですね。。
そんな彼の出身高校や大学などの学歴もヤバく、早稲田で学生の頃からエリート街道まっしぐらって感じですね^^:略歴や経歴などももちろんですが、いかに彼が優秀なのかをここで見ていきたいと思います!
石井敬太(現・伊藤忠社長)の年収エグすぎ・・
出典https://www.youtube.com/
伊藤忠商事は、日本の5大商社と言われ、大人であれば知らない人の方が少ないでしょう。そんな伊藤忠商事の現社長である石井敬太の年収を調査してみましょう。まず、伊藤忠商事の社員の平均年収から見ていきましょう。
従業員の平均年収は1579万円だそうで、5大商社の中でも2番手に位置しており、世間一般でみても高収入です。さて、気になる石井社長の年収ですが、有価証券報告書によると、2022年度の年収は6億7600万円になり、まるでウソみたいな金額ですね・・・。
更に、元社長でもある岡藤正広会長にいたっては9億7600万円の報酬だったようで、ディズニーランドを12回貸し切りすることができます(笑)正直、意味のわからない数字すぎて、唖然としてしまいますね。。^^:
石井敬太の学歴&出身高校は早稲田だった!
石井敬太が通っていた高校は早稲田大学高等学院で、早稲田大学法学部を卒業しています。高校・大学の在学中はラグビー部に所属していたようです。
【フランカー】
伊藤忠商事の石井敬太社長。原点は少年時代のラグビーとの出会い。早稲田大学高等学院時代、ラグビーの全国大会「花園」に出場。商社マンになっても大切にしてきたのが、誰よりも早く混戦に飛び込む「フランカー」の魂だと。やらされるのと自ら突っ込んで行くのは、天地ほどの違いだ。 pic.twitter.com/c6h02NV80i— あっくす (@asyouhope) January 27, 2022
高校時代には全国高等学校ラグビーフットボール大会、通称「花園」に出場しています。「花園」は高校野球でいうところの「甲子園」ですね。この時、花園に出場していたメンバーは現在大物になっている方が4名もいます。
■東京海上日動火災保険⇒元常務執行役員の寺林努
■株式会社TBSテレビ⇒代表取締役社長の佐々木卓
■三越伊勢丹⇒副社長の竹内徹
■味の素⇒常務執行役員の本山浩
いずれも、知らない人がいない大企業の役員や社長です。不思議な巡り合わせですよね。
総合商社 社長の学歴
三菱商事 中西勝也 東大 教養学部
三井物産 堀健一 慶応義塾大 経済学部
住友商事 兵頭誠之 京大 大学院工学研究科修士課程
伊藤忠商事 石井敬太 早稲田大 法学部
丸紅
丸紅 柿木真澄 東京大 法学部
豊田通商 貸谷伊知郎 同志社大 経済学部
双日 藤本昌義 東京大 法学部— じゅそうけんオンライン塾@仮面浪人・再受験生に優しい塾 (@jyusoukenonline) September 12, 2022
また、早稲田大学法学部はずば抜けて頭が良い場所で、偏差値は驚異の80~81となっており、まさに文武両道に優れた人物と言えるでしょう。もちろん努力はされていると思いますが、成功するべくしてしてる人物だと感じますね^^
石井敬太/略歴がエリートすぎる・・
石井敬太の伊藤忠商事入社後の略歴を見ていきましょう。
■1983年4月 伊藤忠商事入社
■有機化学品第一部基礎原料課
■1996年2月 伊藤忠インターナショナル会社 (ヒューストン駐在)
■2000年9月 生活資材・化学品経営企画部化学品経営企画チーム長
■2001年2月 有機・機能化学品部基礎原料課長
■2004年4月 有機化学品第一部長
■2009年6月 伊藤忠ケミカルフロンティア株式会社・取締役常務執行役員
■2010年4月 インドシナ支配人(バンコック駐在)
■(兼)伊藤忠タイ会社社長
■(兼)伊藤忠マネジメント・タイ会社社長
■2014年4月 執行役員就任・化学品部門長
■2016年4月 エネルギー・化学品カンパニー化学品部門長
■2017年4月 常務執行役員就任
■2018年4月 エネルギー・化学品カンパニー プレジデント
■2020年4月 専務執行役員就任
■2021年4月 社長に就任
ヒューストンに約4年駐在しているので、どうやら英語が話せるようですね。当時のヒューストンでは伝手や情報が無かったようで、商品を販売しなければならず、レンタカーを借りて一軒一軒売り込みをしていったそうです。
入社17年目にしてチーム長となり、そこからはトントン拍子で44歳の時に部長まで上り詰めています。部長への昇進の平均年齢は52.7歳が平均値のようで、それと比べるとかなり早い気がします。
その6年後、東南アジア地域の社長や支配人を複数兼任されており、順調に出世街道を歩んだ結果、とうとう2014年に執行役員の席を手に入れ、数年置きのペースで社長に就任しています。
社長に就任した際に社内では驚きがあったようで、伊藤忠商事の花形は繊維関係なのですが、石井敬太は略歴にある通り、化学部門を渡り歩いてきので、社長就任は誰も予想していなかったみたいです。これからの時代に向けての采配と言うところもあるのでしょうか。
なぜ就職したい企業NO1に選出されているのか?
出典https://www.youtube.com/
2024年卒業の学生たちから、男女ともに1番に就職したい企業として伊藤忠商事が選ばれています。なぜ選ばれたのかという疑問について迫ってみようと思います。
まず、世間一般の就職先として総合商社は人気が高く、ランキングの10位以内に5社総合商社が選ばれています。なぜ総合商社かというと、1つ目は給与が良い事が挙げられます。5大総合商社の平均年収は1000万以上となっており、高収入です!
女子が選ぶ 就職人気企業トップ10
1位 伊藤忠商事
2位 博報堂
3位 カゴメ
4位 明治グループ
5位 味の素
6位 日本生命保険
7位 大和証券グループ
8位 バンダイ
9位 集英社
10位大日本印刷社内出生率も2倍になった伊藤忠…。
華やかなキャリアと、子育てを両立できるのは魅力的か。— しゃそうけん (@shasouken_jp) April 14, 2023
2つ目は基盤が安定しているという事も挙げられます。専門商社とは違い、様々な商品を抱えているので融通が利き、倒産はかなりしにくいです。なので、会社の先行きを心配して転職といったことは、考えなくても大丈夫ですね。
3つ目は海外勤務ができる点もあると思います。これは、人によってはマイナス要素になる点ですが、グローバルに活躍する人間になりたいと思ってる人や、海外で生活をしたいと思っている人にとっては、非常に魅力的にみえます。
そういった要因から就職したい企業として総合商社が選ばれているようですね。伊藤忠商事は繊維の部門に強く、営業収益の割合が高いです。こういった分野は資源価格が悪くなりにくく、安定した収益を出すことが可能です。
トップオブ専門商社は
伊藤忠丸紅鉄鋼
に決定!双日に迫る利益
なお待遇は余裕で豊通、双日に勝利— マウロ (@maulonian) June 16, 2023
三井物産や三菱商事などは資源である原油や天然ガス、鉄鉱石、石炭などの資源価格が悪化した際に、創業以来初の赤字を2016年度に出していました。
そうしたことから、商社としては業績の安定している伊藤忠商事が一番に選ばれているのかなと思います。また、調査中こんな口コミを見つけました。
出典https://www.vorkers.com
”ここまで何もせずに給与がもらえる会社は商社のみ。異常ともいえる。全く能力がなくやる気がなくても30代半ばで確実に1500万を超える。”
”その為、働き甲斐や成長等に重きを置かない場合、ユートピア的な環境と言える”
入社してこんな状態になれるなら、私も入社したいですねぇ(笑)

石井敬太に匹敵する男性起業家はコチラ!
柳井正の嫁(妻・子供・家族)と生い立ちが!資産年収と父親が異次元!
【家族構成いかに?】豊田章男の身長体重やメガネメーカーはどこの?
『総資産&年収エグい!』穐田誉輝/実は評判悪い?実家は千葉なのか?
【生い立ち⇒高校はロス!】穐田誉輝/自宅は港区のタワマンなのか!?
『元嫁⇒離婚原因ヤバい』藤田晋/社内恋愛で宏美をゲットするまで!
『若い頃⇒生い立ちからズバ抜け!』藤田晋/愛車は意外と庶民的!
【逮捕歴のワードが!】藤田晋/馬主で稼ぐ!今後の所有馬出走予定を占う!
『娘(次女)⇒美人!』村上世彰/若い頃息子は男前?華僑のワードが!
村上世彰の今現在や年収資産がヤバい!妻(娘・息子)はどうなの?
【息子の悪態ヤバい】杉山武史/経歴&年収と自宅のワードまで出現!
『元妻⇒再婚のワードとは?』竹之内教博/孫&娘の存在や金銭問題の真相!
『年収&韓国ワード調査!』アパホテル社長/愛車と帽子のセンスが・・
伊藤忠商事は何をして儲けているのか?仕組みは?
そもそもで、「総合商社とは?」というところを初めにお話しします。総合商社は、幅広い商品サービスを取り扱い、売り手と買い手を結ぶ、仲介をする企業を指します。
商社のマネジメントのリソースを成すのはトレーディングタスク、概していえば各企業同士での取引上での仲介業だと定義されています。商社の事業形態ですから、貿易が加えられた諸外国との諸取引を取り持ちするほか、各会社組織がスピーディーに商取引が行なえるよう全てにわたってバックアップする仕事だと言えるでしょう。
1999年に4000億円の特損…ちりつもの内容気になる😅
>この時期、伊藤忠が抱えてきた不良債権や不良資産は極限に達していた。伊藤忠商事社長COO 石井敬太氏(上):日本経済新聞 https://t.co/oRkgdk2nAL
— BEAR NEWS (@bearnewsj) July 13, 2021
商社は商人と購買者との狭間に参加してすり合わせ、カスタマーの需要を満たせるよう調整・確保します。且つ、2者間であったり一方のみから買い取り手数料をゲットすることで利益を出しているのです。
その中でも伊藤忠商事は、現在は世界61ヶ国に約90拠点あり、繊維、機械、金属、エネルギー、化学品、食料、住生活、情報、金融の各分野において国内で輸出入及び三国間取引を行うほか、国内外における事業投資など、幅広いビジネスを展開しています。
特徴として、非資源分野に強く、繊維や食品、機械などが大きく収益の割合を占めています。特に人々の生活に密接にかかわっている、生活消費関連のビジネスを強みとしています。直近9年程で順調に売り上げを伸ばしており、今後も成長していくことが予想されますね。今後の成長に期待ですね!

伊藤忠商事の大ヒット著書はコチラ!
コメント